プレーンソング (中公文庫)

プレーンソング (中公文庫)

池袋リブロで平積みだったので手にとってみた(ミナサン、リブロは良い本屋さんですよ)。いつもならあらすじをまとめるんだけど、この本にそんなものは無いですねぇ。そもそも人に「ここがツボ」っていうポイントが何か無くて。一応、ストーリーめいたものはあるけど…。初めて保坂和志の作品を読んだんで良く分かりませんなぁ。
あらすじみたいなもの
彼女にふられてしまったせいで一人で住むことになった家に住む事になった主人公。中々自分に馴染まないネコ、勝手に転がりこんでくる居候、競馬仲間など変わった人が周囲にいながらも何もおきない日常と、人と人とのとりとめのない会話が形作る一つの共同体についてのお話。
感想
現代小説のレッスン (講談社現代新書)石川忠司が書いているように、この作品は現代の若者(つっても15年も前の若者だけど)のどうでも良い日常に「ついて」描いた作品ではない。そもそも便宜的に主人公は「ぼく」ということになっているけど、これもたまたまフラットな視点がここにあっただけというような投げやりな設定でしかない。あけすけに言ってしまうとポスト村上春樹なわけだが、春樹よりももっと希薄な「ぼく」がいたりする。

猫たちが寄ってきすぎて鉢合わせしてしまってこの部屋の前で喧嘩をはじめたらどうしようかなんてことも考えかけたのだけれど、そういう想像は別に心配でもなんでもなくてむしろ考えて楽しむことの部類に属するもので、考えがそういうことに流れはじめているともうそれからは取りとめのないものになっている。(P.54から、強調は僕です。)

意味だけは分かるけど、因果みたいなものはここからは読めない。これがこの作品の特徴だと思う。主人公が自宅の近所に現れる猫にえさでおびき寄せて自分になつかせようということも、写真家のアキラが自宅に転がり込んで来ることも、ぜーんぶその事自体は「取りとめのないことになってしまう」。じゃあ何が「取りとめのないこと」じゃないのか(以下読んでない人は見ない方が良いかも)…。

続きを読む