“文学少女”と穢名の天使 (ファミ通文庫)

“文学少女”と穢名の天使 (ファミ通文庫)

「慟哭の巡礼者」を先に読んでしまった。短い間に同じシリーズを読んだんでさすがに食傷気味に。やっぱり読書にもバイオリズムとか食べ合わせとかあるよなぁ。

というわけで今回は普段より輪をかけて適当に。今回のメインは琴吹さん。元ネタは「オペラ座の怪人」。構成上特に記すべき事なし。シリーズ通して用いられてきた現在時制での心葉視点と謎のモノローグがからまる構成は今回も変わりなし。相変わらず力技だが、慟哭の巡礼者での琴吹さんと心葉が何故デレデレしてるのか分かったので良いです。

一般的には、現在の謎をモノローグをヒントに読み解いていくスタイルは文字ベースの小説に限らず好きで(例えばドキュメンタリーなどで話題の中心人物などが出てこずに周辺人物の証言でイメージを固めていくやり方、または押井守のほとんど作品に見られる特徴)、そういうのは飽きずによく見たりする。何でこういうの好きかいうと、結局のところこちらに想像の自由が残されているからだ、ということに尽きる。つまり中心人物の真意をどう忖度し咀嚼するかは全く私の自由だからだ。多かれ少なかれこういうブラックボックスをそれとして残してくれる作品には受け手の自由がある。逆に、そのブラックボックスすら解放して(小説で言えば、当の本人がベラベラ自分の心情を喋りだしてしまうような事態など)しまうと、興ざめしてしまう場合も多々ある。

今回の場合は…死者が語りだすモノローグがある種のキモだが、私的に良かったのはそれが琴吹さんの心葉君を思う気持ちを立体的に見せていたところだろうか。まぁ心葉君鈍すぎなんで、それだけである種の落差もあるし想像のタネはいくらでもあるけども。終わり。

余談。今回久しぶりに遠子先輩の「生きていなければ○○○読めなくなっちゃうよ!」(意訳)が出てきた。ネタにマジレスもあれだけど、読書に生きる根拠を見出せる人ってどれくらいいるのか。読み子さんくらいだろう。いや、このセリフだけ抜き出して議論しても全く意味ないのは分かってる。だってオペラ座の怪人とこの小説のキャラクターの生き方がシンクロしてるように見えたからこそ、このセリフは活きているのだし。

それにしてもタワーレコードでもNOMUSIC NOLIFEとかやってるのだから、紀伊国屋ジュンク堂などの大手書店はこぞって遠子先輩のキャッチを参考にするべきだ。NOBOOK,NOLIFE。